【厚木 中古車 整備】ラクティス アイドリング不良
厚木市の中古車販売店「株式会社 ピーティージー」店長の木村です。
今日はお客様からのSOSです。
症状は、ご自身でバッテリー交換をしてから
エンジンのアイドリングが不安定になってしまい
今にも止まりそう・・・
ただ、今辛うじて走行できるのでこのまま乗って行ってもいいですか?
とのこと。
もちろん快諾し、万が一に備えて積載車を準備
ほどなくして
無事に入庫しました。
お預かりし早速点検していきます。
お客様のおっしゃる通り
エンジン回転時のアイドリングがかなり低く
今にも止まってしまいそうです。
ラクティスは電子スロットルのため
おそらく、バッテリー交換時にバックアップを行わなかったため
学習値がリッセトされてしまい
吸入空気量の値が変化してしまったことにより
アイドリング不良をおこしていると思います。
このことから
まずはスロットルボデーの清掃を行っていくことにしました。
電子スロットルを掃除するときは
バッテリーのマイナス端子を外しておきます。
スロットルボデーへのアクセスは
そんなに難しくありません。
作業に邪魔になる部品を外していきます。
とは言っても
エアクリーナーボックスだけなのですが・・・ww
エアクリーナーボックスにエアフロメータが付いているので
配線を外し一緒に取り外していきます。
これでスロットルボデーにアクセスできます。
目視で点検してみると・・・
分かりにくいですが
赤線のところに
本来は隙間があります。
この隙間がアイドリング時の空気の取入れ口になっています。
隙間が汚れなどで詰まってしまうと
十分な空気が取り込めなくなり
アイドリング不良を起こしてしまいます。
隙間が少しづつ汚れで詰まってきても
コンピュータが数値を補正し
ある程度汚れても、正常にアイドリングさせています。
掃除終わりました。
見にくいですが、しっかり隙間ができました。
あとは外した部品を組み付けていきます。
組付けの途中でエアフロセンサーの清掃もついでに行いました。
このエンジン、エアフロセンサーの汚れによる不具合も多いので・・・
組付け終わり
バッテリーのマイナス端子を取り付けて
エンジン始動させてみます。
回転数も落ち着き問題なさそうですね!
これで完成です。
最近の車は
バッテリーを交換するだけ大騒ぎですよね・・・汗
電気制御も考えものです。
日々、厚木市で中古車販売と整備・車検と格闘している木村でした。